子供に【早期の英語教育】を行うときのポイント!
子供のことを考えると、早い段階からの英語教育を考える親御さんは多いです。
しかし一方で、
「早い時期から英語教育を行うと、子供が日本語を十分に話せなくなるのでは?」
「英語も日本語もどちらも中途半端になりそう…」
という不安を覚える方もいます。
日本語の習得を含め、子供に早期の英語教育を行う時のポイントをご紹介します。
早期の英語教育は、日本語習得を妨げない
『日本で暮らす普通の日本人家庭の子どもなら心配は無用』(『0歳からの教育』より)
早期の英語教育における日本語習得に関して、このような報告をしている専門家がいます。
また、
『英語のイントネーションやリズムに慣らすのは早いほうがいい』(『0歳からの教育』より)といった意見もあります。
さらに脳の働きから考えても、早期の英語教育はオススメです。
なぜなら3歳頃までに子供の脳に与えられる刺激が、脳の働きに大きく影響を与えると言われているからです。
3歳よりも2歳、2歳よりも1歳、1歳よりも0歳、0歳より胎児のように、教育を始める時期を早めれば早めるほど天才児になる確率は高まる、という報告もあります。
また、0歳から3歳までは左脳よりも瞬間暗記や芸術、空間認識や直感的な思考をする右脳が優位に働いています。3歳以降は計算や分析など論理的な思考をする左脳が優位になります。
それぞれの脳が発達する時期に、適切な英語教育を行うこともポイントです。
子供は遊びながらも英語に触れることで、自然と英語の発音や文法などにも感覚で理解するようになります。
早期の英語教育で大切なのは、環境!
産まれたときから日本語を見聞きすることで、子供は日本語を自然と話せるようになります。このことから、早期の英語教育を考えた場合、英語があるのが当たり前の環境を作ってあげることが大切です。
ただし忘れてはいけないことは、英語を押し付けるのではなく子供が自ら英語を楽しみたいと思えるように仕向けてあげることです。
英語を得意とする大学生にとったアンケートでは、英語が得意になった理由に
「英語が好きだから」
「小さな頃の英語経験が英語への興味と語学力の基礎となったから」
といった回答をしている方もいます。これにより、子供の頃の経験が大人になっても影響を与えることが分かりますね。
家で子供向けの英語のビデオを流す時は親御さんも一緒に見ながら英語で歌う、ビデオの内容について英語で会話をするようにしましょう。テレビの前に子供を放置するよりも、親が一緒に取り組むことで子供がアウトプットの機会を得ることができて英語習得に効果的です。
親は英語のインプットに気をとられがちですが、アウトプットもしっかりと考えてバランスをとってあげましょう。
親同士で競争しない!
子供は純粋に友達と英語を楽しんでいても、親が「○○君は、もうあれもできるんだってね」などと他の子と成果を比較してしまうと、子供が英語を次第に楽しめなくなってしまう恐れもあります。
さらに、早期の英語教育を行えば子供が英語を流暢に話せるようになる、と思い込むのも間違いです。早期の英語教育は教育という名がついているものの、あくまでも「英語の勉強をしやすくする基礎を作る」という考え方を持つことが大切です。