幼い頃から英語と日本語をしっかり身につける方法とは
幼児英語の重要性は年々多くの人に広まっている傾向にあります。幼稚園に行く前にプリスクールや英語保育園に我が子を通わせるご両親も増えてきました。
しかし、それに平行して「小さいころに日本語よりも英語ばかり勉強していると、日本語が身につかず結果的に英語も覚えない」という反論があるのも事実です。
この意見にも一理あります。そこで今回は日本語(母語)と英語(外国語)の関係と、それら両方をどちらもしっかり身に付ける方法をご紹介します。
母語は学習能力と人格を築きあげる
母語とは、子ども達が生活をする上で始めて触れ、覚える言語のことを言います。日本で生まれ育てば日本語、アメリカやイギリスで生まれ育てば英語が母語になります。
母語は親との会話などの生活環境によって身つくと言われています。子どもが母語を覚えて口に出すようになるには、親が根気良く子どもに話し続けることです。とくに3歳になるまでは母語の習得に集中すると良いと言われています。
母語の習得に集中することは、子供の3歳以降の学習能力にも強い影響を与えます。母語がしっかりしていなければ、英語のような新しい外国語はもちろん、他の教科の勉強をする際に先生や教科書が教えてくれる内容を理解できなくなってしまう傾向が強いと言われているのです。
また、日本語は一人称に「俺」や「私」、そして「僕」とさまざまなものがあります。そして私たちは状況や相手によって一人称を使い分けています。これは日本人特有の「相手に合わせる」能力、相手の状況などを察する能力を築き上げるのに繋がるという意見もあります。
母語と外国語を平行して覚える場合
新しい言語を覚える際は、ベースとなる母語がしっかりと土台としてできていなければなりません。
しかし、土台としての母語ができる前に外国語を学び、母語と外国語を一緒に習得する場合も存在します。
それは、ハーフとして生まれ、ご両親に各々の母語で話しかけられた場合などです。ご両親がそれぞれの言葉で話しかけることで、子どもはご両親の言語を声として聞き分けて理解していくのです。これは赤ちゃんが2つの言語にずっと触れ続けているからこそ起こるケースです。つまり、赤ちゃんにとっては「母語を2つ覚えている」ことになり、「新しい外国語を覚える」とはまた違ったケースになります。
母語を覚えるために親にできること
赤ちゃん達が母語を覚えるために親がすべきことは、なにより赤ちゃんとのコミュニケーションです。英語などに限らず、幼児向けの学習教材は沢山あります。また、DVDやCDも豊富です。しかし、それらはあくまで補助教材であり、親とのコミュニケーションがあってこそ始めて効果を発揮します。
本の読み聞かせなども言語習得にとても重要だと言われています。そしてその際は、親が赤ちゃんに対して、本の内容の解説や感想、リアクションを挟むと言語習得に良いと言われています。
幼児期からの英語教育はもちろん大切なことです。正しい方法とタイミングに基づけば、皆さんのお子さんもバイリンガルに可能性は充分あります。そしてそのためにも、お子さん達がしっかりと母語である日本語を習得できるように気をつけてみましょう。