10年ぶりに変わるTOIEC、変更点はどこ?
2016年5月より、TOEIC(国際コミュニケーション英語能力テスト)の試験内容が一部変更
となります。それにより以前と同じTOEIC対策では点数が伸びない恐れが出てきます。
今回の変更により、具体的にどういったことが変わったのかご紹介していきます。
ぜひお子さんのTOEIC試験に役立ててください。
Part1は問題数が減る
リスニングPart1となる「写真描写」は、写真の状況説明を一番正確に行っている選択肢を選ぶ形式です。これまでの10問50点満点から、6問30点満点に変更となります。問題の内容や難易度はこれまで通りのようです。
Part2は問題数が減る
リスニングPart2となる「応答問題」は、質問に対する正しい答えを3つの選択肢から選ぶ方法です。これまでの30問150点満点から、20問125点満点に変更となります。問題の内容や難易度はこれまで通りのようです。
Part3は大きな変更
リスニングPart3となる「応用会話」は、今回大きな変更があり、以下の様な変更が加わっています。
・問題数が30問150点満点から39問195点満点に増加
・日常的にも使用されるカジュアルな言い回しなどが用いられる
・3名での会話問題が加わる
このような変更により以前よりも高いリスニング力が求められます。
さらに会話文が長くなる、情報量が多くなるため会話が始まる前に設問や選択肢に目を通しておくことが必要になってくるでしょう。
Part4は問題がやや難しく
Part4の「説明文問題」は、ナレーションなど長い説明文を聞き取って理解する能力が求められます。以下の変更が加わりやや難しくなりました。
・リスニングの内容と与えられた図等から正しい答えを導きだす問題が追加
・文章問題中に使われている口語表現を、その場の状況を理解しながら別の表現を選択肢から選ぶ問題が追加
Part5は問題数が減る
Part5の「短文穴埋め問題」は、英文法の基礎が問われる文法や語彙に関する問題です。これまでの40問200点満点から30問150点満点に変更となります。問題の内容や難易度はこれまで通りのようです。
Part6は問題数が増える
Part6の「長文穴埋め問題」は、それぞれ文のなかに空欄があり、そこに最適な語句や文章を選ぶ問題です。これまでの12問60点満点から14問80点満点に変更となります。また問題の内容も長文3から4つに変更となります。
Part7は問題数が増える
Part7の「読解問題」は、長文読解です。リーディングセクションの半分以上となる最大のパートといえるでしょう。以前よりもSingle passage の問題がひとつ増え、Multiple passageの問題が20問から25問に増える。また文書内に新たな一文を挿入するのに最も適切な箇所を選ぶ問題が追加されています。
難易度は上がっている
今回のTOEICの変更をまとめると以下になります。
■問題数や得点の配分が各Partで上下し調整された。
■Part3、6、7で問題内容が一部変更となった。
TOIECの運営側によれば「難易度自体は変わらず、スコアの持つ意味も変わらない」と公表しておりますが、変更点をみてもこれまでより実践的や応用的な内容が取り入れられており、難易度は若干上がっているといえそうです。
特に英会話力に欠かせないリスニング力はすぐに身につくものではありません。
子供の頃からオンライン英会話などでネイティブの発音で耳を鍛えることが重要になってきます。
2016年5月以降のTOEICからこのような変更が施されていますので、今後TOEICを受験する方は頭に入れてから対策を練ると良いでしょう。