具体例でバッチリ! 英語の発音がうまくなるコツ4つ
英語の発音をいくら練習しても、「なぜかネイティブのように話せない……」と悩んでいる方は多いです。
でも、いくつかのコツを身につけるだけで英語の発音の仕方が大きく変わるのです。
お子さんだけでなく、この機会に親御さんも英語の発音を上達させてみてはいかがでしょうか。
1.イントネーションを意識する
外国人の方が慣れない日本語を話した時、ひとつの言葉を大きく発音することが多いです。
たとえば「寿司」を例に考えてみましょう。
日本人は「すし」を抑揚なくフラットに発音しますが、外国人の方だと「す」を大きく発音することが多いです。
なぜこのようなことが起きるかというと、英語はイントネーションを大きくつけて話す言語だからです。日本語はイントネーションが弱いため口を大きく開かずに話しますが、このように英語を話してしまってはNG。
まずは恥ずかしさを捨て、口の筋肉が疲れるくらい大げさにイントネーションをつけて単語を話すことから始めてみましょう。
2.音のつながりを意識する
単語を覚えても、リスニングだと全く聞き取れないことも珍しくありません。
ひとつひとつ単語を日本語に照らし合わせて覚えてしまうと、話す時も単語ひとつひとつで発音してしまいがち。しかし、ネイティブは2~3個の単語をつなげて話しているため、全く違う音に聞こえてしまい聞き取りにくいのです。
たとえば「Talk about it」を例にしてみましょう。
多くの日本人の方は「Talk」「about」「it」という区切りで読んでしまいますが、ネイティブの方は「Tal【k a】bou【t it】」のように、繋げて発音します。
このようなルールを知ることで、英語の話し方や聞き取り方が変わってきます。
3.母音をつけて読まない
butやwhatを読む時、tを「ト」と発音する方がいます。
しかし、tの発音は「ト=to」ではありません。tの発音をあえてカタカタで書くと「ッ」となり、言葉としてしっかりと認識できる音ではないのです。
発音する時は、舌を上の歯茎の裏につけた後に息を吐き出しながら舌を離して発音するのがコツです。
そして、tを発音する時のように息を吐き出す際に、声を一緒に出すのがdの発音になります。カタカナで書くと「ダッ」のような音になります。
sadを発音する時は、「ド=do」と母音のoをつけないよう注意してください。
4.耳を慣れさせよう
ネイティブのような発音を目指す場合、耳を英語に慣れさせることが大切です。
最近の電子辞書には発音機能がついているものが多いので、単語の意味を調べる際に発音も一緒にチェックするようにしましょう。
もし電子辞書を持っていなくても、インターネットで単語を検索するだけで発音が確認できます。
また、オンライン英会話ならネイティブの方と1対1で会話することができます。それにより、具体的にどこの発音が間違っているのかを指摘してもらうことも可能です。
お子さんが先に発音が上手になってしまうと、親御さんが恥ずかしがって家で英語を話さなくなってしまうケースは少なくありません。
お子さんの英会話の上達を目指すなら、英語と接する機会を増やすことが大切です。
お子さんの英語力上達のキッカケとなれるよう、これらのコツをおさえて親御さんも英語の発音を練習し、親子で会話を楽しんでみてはいかがでしょうか。