子どもが英語に苦手意識を覚える3つの理由


子どもが英語に苦手意識を覚える3つの理由

英語に対する苦手意識はそう簡単にぬぐえません。子どもの教育では英語への苦手意識を覚えさせないよう、事前にどこでつまづいてしまうのかを覚えておくと良いでしょう。

今回は子どもが英語に苦手意識を感じてしまう理由・きっかけについてご紹介します。

英語に苦手意識を覚えた3つのパターン


●英語に触れない生活環境で過ごしていた

子どもが英語を苦手に感じている場合、家族など身近な方が英語への苦手意識を持っているというケースが見られます。家族が英語に苦手意識を感じていると、映画をいつも吹き替えで観たり、国内ばかり旅行したりと、子どもが英語に触れ合う機会が少なくなってしまいます。こういった場合、小中学校で初めて触れる英語に対して身構えてしまうことが多いです。

英会話が得意な方や英語に抵抗のない方の場合、両親が英語を使う仕事をしていたり、兄弟が洋楽好きだったりというケースが多い傾向にあります。子どもの時の環境が英語への意識に直結すると考えても良いでしょう。

学校で習う英会話でも日常会話のパターンはごくわずかなので、子どもとの遊びの一環として英会話を実践してみるといいかもしれません。

英会話をせずに「英語」科目を嫌っている

環境という意味では、英語教育の遅さや指導方法など日本の英語教育にも問題があります。小中学校の学習環境は、英語の授業なのに日本語で指導していたり、試験さえクリアすれば英語を使わなくてもいいというのが実情です。洋楽や映画が好きで英語が得意な方でも、学校で学ぶ文法などの「勉強」が嫌いという場合がよくあります。

しかし洋楽や映画など英語を使う環境で楽しい経験をした人は、英会話を自分で学び、実践する意欲に溢れています。学校のカリキュラムに苦手意識を持つ前に、できるだけ幼少期から英会話に触れる習慣を取り入れることが大切です。

●無意識のうちに英語を避けている

英語が苦手な方は、無意識のうちに英文から目を背けていることがあります。日本でも英語で書かれた広告や案内表示などを目にする機会は多くなりました。英語に触れる機会が少なかったり学校の勉強が苦手だと、「自分は英語が苦手だ」「英文は読めないものだ」と思い込んでしまいます。他の科目でも、数学が苦手な人は計算を人に任せたり、国語が苦手な方は活字を敬遠しがちですが、それと同じです。

まずは幼少期に英語に対する苦手意識を作らないこと、積極的に英語に触れる好奇心を育てることが、子どもの将来の選択肢を広げる糸口になるかもしれません。

親が英語環境を整えることが大切

子どもが英語に苦手意識を覚える3つの理由

幼いころから英語に関わる上での生活環境、学習環境、そしてそこから生まれた苦手意識という3つのポイントについてご紹介しました。

子どもたちが活躍する時代には、日本で働く外国人が増えたり、海外に出ていく機会が増えて、今よりも英語に触れる機会が増えているでしょう。そんな時に「英語が苦手だ」と思い込んでしまわないよう、まずは英語に積極的に触れられる環境を作って、好奇心を引き出してあげることが重要です。


オンライン英会話リップルキッズパークを詳しく知りたい方はこちら

オンライン英会話リップルキッズパーク,無料体験レッスン申し込みはこちらから

*
*

pagetop