親が苦手でも大丈夫! 子どもの「英語が読めるけど話せない」を防ぐには
グローバル化が進む中、子どもが活躍する時代には英会話がごく身近なことになっているかもしれません。親世代には「英語が読めるけど話せない」という方も多いですが、その教訓から子どもには何をしてあげればよいのでしょうか。今回は「英語が読めるけど話せない」理由について考え、子どもが「話せる英語」を身に着けるコツをご紹介します。
英語が「読めるけど話せない」2つの理由
英語で話す練習をしていないから
英語が話せない大きな理由は、単純に「話す練習をしていないから」。
英語や海外事情に関心のある方でも、強い関心がなければ英文を読んだり動画を観たりする程度に収まりがちです。実際に英会話の練習を行っている方は多くないのではないでしょうか。たとえ受験期にたくさん英語を勉強していたとしても、会話の練習を疎かにしていては、英語を話せるようにはなりません。座学と異なり、英会話を習得するには英語を聞いて話す練習が不可欠です。
英語で話す機会がないから
英語を話せない、話したくても練習する機会がないのは、日本という環境が理由になっているかもしれません。生活の中で触れ合う人はほとんどが日本語を話しますし、気軽に外国に行ける方も多くないかと思います。
しかし子どもたちが大きくなったころには、今よりもいっそうグローバル化が進んでいるはずです。欧米やアジアから来た留学生と一緒に学んだり、日本人以外の同僚と密に仕事をしたりといった状況が一般的になるかもしれません。早い段階から活きた英語と触れ合う経験を与えてあげることが大切です。
最初のうちは海外旅行などで良いでしょう。子どもが小さなうちに長期の旅行を行うと、ホームシックになって海外での生活や英会話にネガティブな印象を持ってしまう可能性があるので、短期間の旅行に留めるのがおすすめです。
滞在時間は短いですが、小さなうちに「英語で会話した」という経験があると、今後の英会話への取り組み方にも大きく影響を与えます。英会話に興味を持つ良いきっかけともなるはずです。
子どもが「話せる英語」を身に着けるには
小さいころから英語で話せる環境を作る
子どものころから気軽に英語を話せる環境を作ってあげることが大切です。初めての英会話体験として海外旅行に行ったり、手軽に続けられるオンライン英会話などがオススメです。英語が好きになったら、留学でたくさん英語に触れさせるのも良いでしょう。
英語を使う共通の話題を持つ
英語を使いたくなるきっかけとして、共通の話題を作ってあげましょう。英語の子ども向け番組や読み聞かせは、興味を誘うきっかけとしておすすめです。英語に触れる習慣が身に着けば、大きくなってからも映画や洋楽が楽しめるでしょう。
英語はインプットもアウトプットも大切に
学校の勉強が始まったら覚えることも大切ですが、英語を使う機会をきちんと作ってあげましょう。会話の中で新しい知識を身に着けたり、その場で間違いを正してもらうことができます。聞いて、話して、直してというスピード感は、会話ならではのメリットです。
2020年には小学3年生から英語を習うことになりますが、それくらい英語が大切な世の中になってきました。その時に英語ぎらいにならないためには、英会話で楽しい経験をたくさんすることが大切です。小さいころから英会話を楽しんで、「話せる英語」を先取りしましょう。