英語教育の「小1の壁」にはどう対策をすれば良い?


英語教育の「小1の壁」にはどう対策をすれば良い?

子どもが保育園から小学校にあがると「小1の壁」に悩まされるようになります。ご両親が共働きだと、子どもの帰宅時間が保育園よりも早くなるため1人で家にいる時間が増えます。それにより子どもの安全性や精神面が心配になる方は珍しくありません。

そんな「小1の壁」が、英語教育にも当てはまることをご存じでしょうか。

一体英語教育における「小1の壁」とはどういったものなのか、その対策とともにご紹介します。

英語教育における「小1の壁」とは?

小学校入学前は英語を問題なく話せていた子どもでも、小学校入学を機にだんだんと英会話力が落ちてしまうことは珍しくありません。というのも、小学校に入ると日本語がメインとなる生活に切り替わります。先生との挨拶、友達との会話、日本語による授業など、今までなら多少なりとも英語をとり入れていた部分が全て日本語に変わってしまいます。

小学校入学後は日本語能力の上達が期待できるものの、英語に触れる時間が極端に減ってしまうことで英語力が落ちていってしまうのです。

英語の「小1の壁」を乗り越えるためには小学校入学前からの準備がおすすめ

英語教育の「小1の壁」にはどう対策をすれば良い?

「小学校入学後に英語力が落ちるなら、小さい頃から英語を習わせる必要はないのでは?」と考える方もなかにはいらっしゃいます。

しかし、子どもが英語を全く分からないまま小学校で英語の授業を受けてしまうと、ショックを覚えてしまうこともあるでしょう。急によく分からない英語で話しかけられたりしたり、しゃべらなければいけない状況は子どもを委縮させてしまいます。さらに、他の子が問題なくしゃべれている姿を見ると自信喪失につながりかねません。

その結果、英語に対して苦手意識を持ちやすくなったり、英語が嫌いになったりすることも十分考えられるのです

小学校入学前に子どもが好きな食べ物や色の名前を英語で言えたり、簡単な挨拶ができたり英語の絵本が読めるくらいになっていることが理想です。

「小1の壁」対策にはどのように英語との時間を作れば良い?

小学校入学後は、どういった方法で英語の時間を確保するかが大切になってきます。小学校での勉強に加えて、水泳やピアノなどさまざまな習い事を始めるなかで、英語の学習を両立させることは大変でしょう。かといって無理に英語に触れさせようとしてしまうとストレスの原因になってしまいます。

たとえば、英語の本や映画を見る以外にも、週一回英語が話せる家庭教師を呼ぶ、オンライン英会話の回数を増やすなどして英語と接する時間を作るようにしましょう。ある程度年齢があがったら、夏休みなどの長期休みには海外のサマースクールに行かせるのもひとつの方法です。

小学校低学年で思ったような英語の成果が得られずに焦りを覚えるかもしれませんが、高学年になる頃に英会話力が格段にあがる子もいらっしゃいます。まずは、じっと耐えて子どもが英語と接する時間を作ってあげてください。

上記のように対策をしっかりと立てておくことで、小学校入学後も動揺することなく子どものサポートに専念してあげることができます。「小1の壁」を恐れることなく、オンライン英会話などで子どもが小さい頃から英語と触れ合える時間を作ってあげてください。


オンライン英会話リップルキッズパークを詳しく知りたい方はこちら

オンライン英会話リップルキッズパーク,無料体験レッスン申し込みはこちらから

*
*

pagetop