小学生でも英検は受けられる!目標を立てて英語を勉強しよう
世界的なグローバル化の流れや小学校での学習指導要領改訂などに伴い、小学生の英検受験者は増加しています。
そこで、この記事では小学生でも英検をパスすることができるのか、受験するメリットはなにか、また効率的な英検の勉強方法について詳しく解説していきます。
英検とはどんな試験?
英検は年間300万人以上が受ける、文部科学省も公認の英語力を測る試験です。老若男女問わず受験でき、小学生以下の子どもは年間35万人以上が受験しています。
英検は級によって試験のレベルが変わるシステムで、下は5級から上は1級までですが、準2級と準1級を加えて全部で7つのレベルが設定されています。いずれの級でも筆記とリスニングが試験内容に入っており、4級と5級は録音形式のスピーキングテストがあります。3級からはスピーキングテストに代わって面接が加わります。
英検は「話す聞く読む書く」の4つの技術を総合的に判断するテストのため、総合的な英語力が鍛えられるのが魅力です。
英検を受けることでこんなメリットが
英検は受験することで英語力がどれくらい身についているか、現在の実力を知るために役立ちます。
自身の英語力に見合った目標を設定することで、勉強する楽しさや英検へのモチベーションを高められるでしょう。英検は各方面から英語力を証明するものとして高い信頼を得ており、一定の級をパスすると高校入試や大学入試の英語試験が免除優遇されることもあります。
大学によっては指定された級に合格することで英語科目の単位が与えられるといったメリットもあるので、小学生のうちから英検を受けていると、成長してから自由に使える時間が増えるのも魅力的です。英検取得で英語の試験が免除されれば、余った時間を違う科目の勉強に費やすことができるので、効率的に試験対策をすることが可能です。また、英検は留学時の試験などでも優遇される可能性があります。将来的に海外留学を考えている家庭にも英検はおすすめできる試験です。
英検は何級を受けるべき?
英検には7段階のレベルがあるため、どれを受けて良いかわからないという人もいるかもしれません。それぞれの級にはレベルの目安があります。
5級に合格すれば中学初級程度の英語レベルが、4級では中学中級程度、3級は中学卒業程度の英語力があることの証明となります。3〜5級は英語の基礎力を測るもので、高校入試のために役立ちます。準2級は高校中級程度、2級は高校卒業程度のレベルを有していることを証明してくれます。準2級と2級は大学入試レベルの高い英語力が要求され、2級からは海外留学もできるとされています。また、履歴書に書いても評価されるのが2級レベルです。
準2級からは長文の穴埋め問題が加わり、2級からは医療やテクノロジーなどの専門性や社会性のある文章が登場します。2級からはライティングも加わるため、正しく文章を作る力も求められます。準1級は大学中級程度、1級では大学上級程度の高度な英語力が求められるレベルで、語彙の豊富さや正しく英語を理解しているかなどが総合的に問われます。1級は英語の知識だけではなく発信力と対応力も必要となるため、英語以外にも常識や自分の意見といったものを持たなければなりません。
小学生はまず英検5級から始めてみましょう。小学生のうちから5級が取得できれば、中学生になったときに授業がずいぶん楽に感じられるはずです。英語の実力が高い子は、56年生で3級をパスすることも十分可能です。
小学生が英検をパスするための勉強法
小学生には小学生に合った英語の勉強法があります。
小学生だとまだ中高生のように机に向かって長時間勉強するのは難しいと考えられるため、単語はアプリやカードなどを使って楽しく覚えます。映像や歌ダンスなどで視覚や聴覚をはじめとする五感をフルに活用することも、英語に親しみやすさを感じさせるために重要です。しかし、ただ楽しく英語を学ぶだけでは英検にパスすることは難しいので、ポイントを押さえた勉強をすることも大切です。
例えば、疑問詞は必ず暗記するようにしましょう。5級の問題でも必ず疑問詞が登場します。何を問われているのかわからなければ正解を導き出すことができないので、疑問詞を確実に覚えて選択肢を間違いなく選べるよう対策を練ってください。
日本人の多くが苦手とする分野がリスニングです。リスニングは暗記だけではなかなか対応することができません。しかし、できるだけ毎日取り組んで英語に耳を慣れさせていけば、自然とわかるようになってきます。英語ニュースや英語のアニメーションなどを使って、毎日少しずつでも良いので英語の発音やリズム、流れなどを覚えさせると効果的です。
楽しく学んで英検をパスしよう
小学生から英検を受験することは、英語に対する意識を高めるためにも効果的といえます。
試験に合格すると達成感でますます英語が楽しくなるので、良い循環が生まれることでしょう。グローバル化で世界の距離はより近づいており、英語を第2言語として扱うのは今や世界の常識となりました。
言語は小さいうちのほうが覚えやすいので、小学生以下から英語に接する生活を心がけてみてください。