英語ってやっぱり早く勉強始めた方が有利なの?
「国際化」ということが叫ばれるようになってずいぶん経ちますが、日本人は他国に比べて実用的な英会話が苦手と言われることが多く、英語教育の問題点も様々に指摘されています。そのため近年その英語教育に関してもう少し早い時期から始めることが検討されてきました。では実際みんなはどのように感じているのでしょうか?そこで英語教育のスタートを早めることについて良いのか悪いのかについてアンケートをとってみました。
【質問】
小学生の英語教育の早期化について、良いと思いますか、早すぎると思いますか(質問人数100人)
【回答数】
良い:72人
早い:12人
どちらでもない:16人
楽しんで学べる頃からの学習は効果があるのでは?
今回のアンケートでは英語教育の早期化を良いと答えた人の割合が圧倒的に多く、72人という結果でした。ではその主張をみてみましょう。
・英語ができないよりはできるほうが良いと思うので、頭が柔らかい若い頃に英語に親しんでおくのは良いと思います
・今の小学生への英語教育がどのようなものかよく知りませんが、中学生からでは遅いと思います。楽しみながら学べるならば早いにこしたことはないと思います
・簡単な英会話や英語の歌など、楽しんで子どもが取り組める内容にすれば有意義だと思う
・英語に対する拒否反応が出る前に、少しでも英語に触れた方が吸収しやすくなると思います
・英語は難しいと思うが、子供のうちから耳にする機会が多いと覚えるのも早いと思う
英語教育の早期化を良いと考える人の意見として、頭が柔らかいうちや英語に対しての拒否反応が出ないうちに慣れ親しむといいとの考えや子どものうちから耳にする機会が多いと覚えやすいのでは?ということがあるようです。実際に英語学習に対して苦手意識を持ちながら勉強してきた今の親世代の人からするとそう感じてしまうのかもしれませんね。
また早期教育ということで、勉強!勉強!と追い立てられて学習するよりも会話や歌など楽しみながら英語学習に取り組めるならばいいのではないか、と考える人も多いようです。
母国語や日本文化、基礎的学力を身に付けるのも大切!
一方どちらでもないという回答の人が16人、そして英語教育を早期化することは早いと考える人が12人という結果でした。
・何事にも良いことと、悪いことがあると思います。捉え方によるものだから、一概に判断できない。
・全てにおいて一長一短あると思います。早すぎてしまうとどうしても母国語がおろそかになってしまう可能性があると思うのが心配です
・正しい日本語を習得してから英語を身につけるべきだと思うし、習得してからでないと他の国の言葉も身につかないと思うので
・まず自国の文化について学んでからだと思う。日本の素晴らしさを他国の方から教わるようではいけない
・英語よりも、算数、国語など基礎的な力をもっと確実に教えてあげるべきだと思います。なので英語教育にあてる時間を他にあてて欲しい
どちらでもないという回答の人には何事でも良い点と悪い点があるためどちらが良いかは判断できないと考えるようです。しかし、早いと答えた人と同じような意見としてまず母国語である日本語をきちんと習得してほしいとか、日本語教育が手薄になることへの懸念を感じている人も見受けられました。そして早いと回答した人ではその考えが顕著で、さらに自国の文化や基礎的な学力を確実に学んで身に付けてほしいと思っていることもあるようです。
母国に対する基礎力を大切にしたうえで英語力もアップできれば…
従来から日本で生まれ育った日本人は英語を何年勉強しても実用的な会話が苦手だったりして、英語に対するコンプレックスを持っている人もいることでしょう。また国際化のことを考えると早いうちから英語を勉強した方が絶対有利!と考えることもあるかもしれません。今回のアンケートでは英語学習の早期化が良いと考える人の方が圧倒的に多い結果でした。しかし一方日本語をしっかりしゃべれるようになることや日本に対する知識、そして基礎学力などがおろそかになることへの心配を感じることもあるようです。日本人としてのしっかりした土台を築きつつ国際化を目指すということが大切ということでしょう。
■調査地域:全国
■調査対象:年齢不問・男女・子供のいる人
■調査期間:2014年12月17日~12月31日
■有効回答数:100サンプル