子どもの英語、いつが勉強のはじめ時?


グローバル化が進むこれからの社会、英語の知識は生きるためのスキルとして重要になってきます。英語が必修の教科となるのは中学からですが、インターナショナルスクールなどに子ども通わせ、小学生の時から本格的に英語に触れさせる親御さんも最近は少なくありません。
そこで、今回のアンケートでは子どもの英語の勉強は何歳からはじめるのがより身に付くのか、という調査を行いました。

1

【質問】
何歳から子どもに英語の勉強をさせると、より効果的だと思いますか?

【回答数】
0から1歳:28
2から3歳:37
4から5歳:14
6から12歳:13
13歳以上:8

目指せ日本生まれの英語ネイティブスピーカー?

IMG_0738

アンケートの結果、一番多く見られた意見は2,3歳からでした。物心のつく前から英語を学ばせようと思う人が多いようですね。

・やはり日本語を覚えてきたと同時に英語も勉強させた方がいいのではないかと思います。日本語を覚え過ぎてからだと逆に混乱して覚え辛いのではないかと思います。(20代/男性/会社員)


・小さなうちから英語に触れて生活していれば自然と身につく気がします。(30代/女性/パートアルバイト)


・早ければ早い方がいいとは思うけれど、0~1歳は英語にふれさせるのはいいが、勉強は早すぎだと思うから。(50代/女性/専業主婦)

・色々言葉を覚えはじめた時に一緒に英語も勉強させれば身に着くと思う。(40代/女性/会社員)

・小さいうちから耳で聞いて慣れさせると、覚えやすいと思うからです。(30代/女性/パートアルバイト)

日本語と並行で学習していくことが効率的と考える方が多く、とにかく始めるのは早いほうがいい!という意見が多数うかがえます。成長してから無理矢理英語を勉強させるより、自然に任せるほうがいいという考えでしょうか。早いうちから子どもを英語に慣れさせたいと思うのは現代の独特の親心なのかもしれませんね。

赤ちゃんからか、日本語が先か。

file000872923909

その他の結果は、2番目に赤ちゃんから、3番目に4、5歳、4番目に小学生から、5番目に中学生からという結果になりました。

・もの心付く前から英語を教えるとネイティブスピーカー並みになると思う(30代/男性/自営業(個人事業主)


・早ければ早いほど耳に馴染むと思うし早くから英語に触れる環境があれば抵抗がなく英語と言うものを受け入れられやすいと思うから。(30代/女性/専業主婦)

・何にでも興味を示す時期なので、英語に興味があればどんどん覚えられると思う(40代/女性/専業主婦)

・基本的な日本語が身に付く頃だから。その後、日本語とは違う言語のスイッチができるといいと思う。(30代/女性/自営業(個人事業主))

・まず、自国の言語をしっかりマスターした後で、英語を学習したほうが効率的だから。(40代/男性/パートアルバイト)

2番目の赤ちゃんからという意見は、1番の理由と変わらず「早いうちから」というところからと見られます。対照的に、ある程度成長してからと答えた人は「まずは母国語を定着させてから」という理由が多く見られます。ネイティブスピーカー並みの英語力を目指すか、まずは日本語の習得か、という意見はスッパリ分かれる結果になりました。

子どもの英語力は親に懸っているのか?

file000582850807

子どもに不自由なく英語を使いこなしてほしいと思うのは子どもを思う親御さんたちみなさん共通ですが、英語教育を始めるタイミングはそれぞれ、理由もそれぞれでした。
将来の子どもへの「お守り」として、小さなころから英語の知識を与えることは大切なことです。一方で、成長した子どもが自発的に英語を学ぶ機会を奪うということにもなります。社会ではもちろん英語力も大事ですが、自発性も流されないためには必要ですよね。英語の教育を通じて子どもをどう成長させるかは、親御さん次第なのではないでしょうか。


■調査地域:全国
■調査対象:年齢不問・男女
■調査期間:2015年08月19日~2015年09月02日
■有効回答数:100サンプル


オンライン英会話リップルキッズパークを詳しく知りたい方はこちら

オンライン英会話リップルキッズパーク,無料体験レッスン申し込みはこちらから

*
*

pagetop